TOPCON CLUB (トプコンクラブ)
|
TOPCOR LENS 1 / TOPCOR LENS 2 |
後期のレンズ、ズームレンズ等
REトプコールNシリーズ |
手前左側から、REトプコールN 28mm f2.8、同35mm f2.8、後列右側から同135mm f2.8、同200mm f3.3、REズームトプコール35-100mm f3.5-4.3の順である。これらのレンズは1977年のトプコンRE200の発売とともに世に出たもので、特別に「N」のマークは刻まれていないが、Newシリーズということで東京光学でも便宜的にREトプコールNと呼んでそれまでのモデルと区別していた。これらは東京光学で設計され、下請けの光学メーカーの工場で生産されたようで、東京光学がカメラ部門を81年に閉鎖した後に、この下請けのシマ光学が(株)シィーマと名を変えてシムコLS-1を発売した時にも同じ設計のレンズが使われた。そこではKマウントが採用されたが、トプコンでも既にRM300としてKマウントのカメラがあり、このRE-NシリーズのリファインバージョンであるAMトプコールというKマウントレンズもそれ用に作っていた。また、海外向けに色々なブランド名でカメラが販売されていた関係上、EXAKTARやCARENA、QUANTARAYなど多くの同一製品が見られる。 |
These lenses were produced with the launching of Topcon RE200 in 1977, and called RE Topcor N for the sake of convenience with a New series. But the mark of "N" is not cut in the lens body. These ware used even Cima and launched Cimko LS-1 systems. Topcon closed the camera division in '81. Although these seem to was produced/design in the factory of the Shinshu optic Co. This company was merged to Topcon to before. And this company was independent from Topcon and became Cima at the same time as the closure of the Topcon camera division. Even Topcon had already made K mount as RM300, and these ware calling AM Topcor. Also, the same products of EXAKTAR , CARENA and QUANTARAY etc. are seen, and these cameras ware sold with various brand name for the foreign country. |
HIトプコール |
右はトプコン唯一のオートテレコンバーター。IC-1の登場に少し遅れる形で発売された。1974年後半頃のことであろう。その名にHIトプコールとあるように、マウントこそUVだが、ユニレックス以前のUVマウントのモデルには、このレンズは後玉の口径が大きいため取り付けられない。標準レンズとの併用は問題ないが、UVマウントの望遠レンズはどれもf4なので、これに取り付けるとかなり暗くなってしまうのが難点である。 左はHIズームトプコール87〜205mm f4.7である。こちらもやはり後玉の関係でレンズシャッター機には取り付けられない。このレンズはデザイン上から見てお分かりの通り、REズームオートトプコールと同じ設計である。ただし、絞りリングはIC-1の場合ボディ側にあるので、このレンズには付いていない。三脚座も省かれている。目立たないが、所々にコストダウンの跡が見られる。なお、UVトプコール時代に80-200mmズームが試作されたが、それは開放値がf5.6で、これとは別設計のものである。 |
The right side is the only Topcon's auto tele-converter, and it was launched at the little later time of IC-1. It may be the second half of 1974. Although the mount is UV, it is not attached to the model of UNIREX previous UV mount. The left side is HI Zoom Topcor 87〜205mm f4.5. This lens is the same design as RE Zoom Auto Topcor. But there is not the aperture ring, because the aperture ring of IC-1 is attached to the camera body. |
AMトプコールMC シリーズ |
AMトプコールはRM300と共に70年代末に輸出されていたレンズで、Kマウントが採用されている。レンズと鏡胴回りの設計は、マウント部以外REトプコールNシリーズと全く変わりがない。ただし、コーティングだけはわずかに異なり、REトプコールはブルー系の色が強かったが、このレンズはマゼンタ加わって、ブルーバイオレットの印象が強い。MC表記があるように、REトプコールNにマルチコート層を一幕加えたものと推測される。 ところで、Kマウントの規定では絞りリングも細かく定められているようで、当初AMトプコール55mmはREトプコールと同じものを用いていたが、エキザクタKE5を生産し、絞り直視式のファインダーを作るにあたり、従来のリングでは絞り値の表示位置がずれて読めなくなるため、ここも変更されている。 二段目の写真はレンズフードを取り付けた状態。28mmには専用のゴム製の折畳式フードが取り付けられている。これはカブセ式で、外側のネジを締め上げて外れないようにするタイプ。おそらく35mmのフードもこれと共通のものだろう。135mmのレンズフードは組み込みの引き出し式で、この点もREトプコールN135mmと変わらない。しかし、その引き出し量が少なすぎて、望遠レンズとしての遮光効果はあまり望めないように思われる。 下の写真はAMトプコールMC 200mm f3.3である。このレンズもマウント部以外にREトプコール200mmと何ら変わりがないものの、やはりコーティングが若干異なっていて、アンバーにグリーンのものが見られる。専用の外付け式のフードはプラスチック製で、以前の東京光学ではユニ用のUVトプコール用フード並みの品質である。ただし、さすがに時代が異なるのか、プラスチック製といえども内面反射は起こしづらいように、上手く反射防止加工がなされている。考えてみると、各社とも70年代後半からフードは軒並みプラスチック製になっていったものだが、どうしてもちょっと物足りない感じが残る。 この他に35mm f2.8が存在すると思われるが、不思議なことに今まで確認できていない。また、この頃のトプコールはカメラのボディと同様、エキザクタール・カレナールなどのように色々と名前を変えて売りに出されていた。なお、チノンのレンズにもこの頃のトプコールと同じ光学系のものがあるようだ。 このレンズもREトプコールNシリーズと同様、レンズの設計は東京光学自身のものであるが、既に製造は後のシィーマが行なっていた。 |
This lens was launched with RM300 around 1978. AM TOPCOR series are adopting the K mount. However, these hardly change from the RE TOPCOR NEW series. Tokyo Opt Co. designed this, but Cima was manufacturing. |
|
AMトプコール用2倍テレコンバーター。上記IC-1用のコンバーターで「トプコン唯一の」としたが、実は国内では売られなかったものの、KマウントのAMトプコール用には作られていたのである。しかし、作りは後退していて、妙に軽いのが印象的である。多分他のレンズメーカーが作ったものにTOPCONの名を入れたOEMものだろう。マウントのロック解除ボタンが、時計の竜頭のような形で、明らかに他のものと異なるデザインである。 しかし、これがあると言うことは、ベローズの存在と併せて考えると、意外にAMトプコールのアクセサリーは充実していたことになる。 |
||||
This is the 2X tele converter for AM TOPCOR lenses. I wrote that I am sole "Topcon with the explanation" of the converter for IC-1. However, this for AM TOPCOR of the K mount was being made, although it was not sold domestically. However, the quality has fallen off and impressive that it is very light. May be the other makers made probably. The lock button of the lens mount is the form like the stem of a clock and differ from other things clearly. |
REズームトプコール |
上段の左は60年代半ばにデビューしたREズームオートトプコール87-205mm f4.7である。フィルター径がトプコールでは唯一の58mmであり、かなり細長い印象を受ける。フードはトプコンの得意の引き出し式。このレンズの光学系は東京光学での生産であるが、設計そのものは外のものと思われる。実際に同じ設計のレンズがサン光機からサンズーム85-210mm f4.5(f4.8もある)として発売され、ペトリにもそれを用いた同じものがある。しかし、レンズそのものの生産は異なり、この87-205mmは当時の他のトプコールレンズと変わらないコーティングで、あくまでも東京光学のものに違いなことを物語っている。また、当時の玄光社の『Photo Technic』シリーズの「望遠とズーム」の号でこれらが比較テストされ、それぞれ異なる描写を見せていた。 上段右は1979年発売の最後のREレンズ、REズームトプコール35-100mm f3.5-4.3である。開放絞りは広角側がf3.5で、望遠側がf4.3になる。35-105mm相当の標準系3倍ズームの中では比較的早いうちに完成したレンズであるが、その分大きく重いレンズとなっている。フィルター径は67mmであることからもその太さは想像できる。マクロ機構も備わっており、ズームリングの手前にあるボタンを押してそのままリングを回すと、鏡胴全体が約5ミリ程前に出てくる。これ一本でかなり広範囲の撮影がこなせるため、とても重宝する。 下の三本はREズームオートトプコール87-205mm f4.7のバリエーション。右と左が従来のモデルで、三脚座が取り付けられている。中央は70年代後期のモデルで、三脚座は省略されている。さらに、ヘリコイドリングの標示も簡素化され、具体的に例を挙げると「15 20 30 60 ∞」となるところが「15 30 ∞」となっている。実はレンズのコーティングも異なり、従来のものがアンバー+マゼンタであったのに対し、後期のものはアンバー+ブルーとなっている。全体として後期のものはコストダウンの跡が多々見られる。 |
The left side is RE Zoom Auto Topcor 87〜205mmf4.7 that came out in half of the 60's. The filter diameter is 58mm. The hood is the drawer type of good of Topcon. Although the Topcon fan dislikes this lens, because this lens is a joint development product with PETORI and SUN LENS. But I like this lens very much. The right is the last RE lens of launched in 1979. The name says RE Zoom Topcor 35〜100mm f3.5〜4.3. This lens was designed by Topcon and was produced by other makers. |
AMズームトプコール
|
これはKマウントのAMズームトプコールレンズ2種である。上の小さいレンズはAMズームトプコールMC 28-50mm f3.5-4.5で、このレンズこそ35mm判トプコールの最後を飾るものである。東京光学が35mmカメラから撤退する直前に生産されたため、その数はとても少ないようだが、TOPCOR銘柄以外のものも作られた。実はこのレンズにもバリエーションが存在し、一番下の二本を見比べて頂ければ一目両然だが、左の従来の滑り止めゴムに対して右は菱形のブロックパターンに変更されている。ft表示の色もオレンジから緑に変更されているが、なぜ短期間で変更したのかは不明。後期型のシリアルナンバーが1053であることから類推して、多分2000本未満の生産本数であろう。 中段ののAMズームトプコールMC 35-100mm f3.5-4.3については、マウント以外で基本的に上記REズームトプコールと変わらない。しかし、レンズのコーティングは少し異なり、こちらの方がマゼンタのコーティングが強いようだ。MCの名が付いているように、マルチコーティングが施されている。 ところで28-50mmは実にシンプルな作りであるが、その分とても小さくまとめられていて使い勝手は良い。35-100mmの方は、逆に重々しく凝った作りである。マクロリングがズームリングの手前に設置されている。どちらもかつてのトプコールのような線の細い階調の豊かな描写は望めないが、コントラストの強い、骨太の画像を作り出す。また28-50mmの方は発色がかなり強く、現在の発色の良いフィルムではまるで絵のような不思議な描写を見せることもある。 |
||||
These are AM ZOOM TOPCOR lenses for K mount cameras. The lens of the upper row is AM ZOOM TOPCOR 28-50mm f 3.5-4.5. This lens is the last TOPCOR for 135 film cameras. The lens of the lower berth is the AM ZOOM TOPCOR 35-100mm f 3.5-4.3. It dose not change from RE ZOOM TOPCOR 35〜100mm above fundamentally in except for mounting. However, the coating of the lens differs a little and the magenta coating is more strong than the RE ZOOM lens. |
ズームトプコール35-100mmバリエーション |
REズーム・トプコール35-100mm f3.5-4.3はトプコンRE200/300用のトプコールNシリーズレンズとして設計されたが、もう当時の東京光学は一般向けのカメラ部門の縮小を計っており、設計こそ自社で行なっていたが、製造は下請けだったシマ光学(後のシィーマ)に委ねられていた。当初、REズームトプコールではMC表記がない単層コーティングだったが、後期にはMC表記を加えた多層膜コーティングに切り替えられた。その頃にはRE300をKマウント化したRM300を発売しており、AMトプコールシリーズとして同じスペックのAMズームトプコール35-100mmを発売しており、両者でレンズスペックを揃えたに過ぎない。ただ、MCの表記はAMズームトプコールがオレンジ、REズームトプコールが緑になっていて分けているが、レンズそのものには違いはない。 |
下はCHINON MC 35-100mm F3.5-4.3とSUPER CARENAR MC 35-100mm F3.5-4.3の2本。カレナール以外にエキザクタール名のものも見られる。トプコンが一般向け35mmカメラから撤退後も、NシリーズはMCシムコとしてしばらく発売され、このチノンのものはその頃のものになると思われる。ただし、AMズームトプコール28-50mmも最後はこれと同じ菱形模様のヘリコイドのゴムローレットが用いられ、同様にチノン名の28-50mmもあるため、ぎりぎりトプコンが撤退直前の頃かも知れない。チノンは79年のメモトロンCE3まではM42マウントで、KマウントのCE4は1980年発売で、ぎりぎりトプコンRM300と被る頃になる。シムコになってからは、光学系が多少変更されて口径が少し小さくなり、直進式になったたものにモデルチェンジした。 |
NEXT-TOPCOR LENSES No.6 / BACK-TOPCOR LENSES No.4 / TOPCON CLUB INDEXに戻る